•              クリックしてくれると嬉しいです。

日常

【調味料はどこで買うと安い?】

調味料はどこで買うと安い?

調味料はどこで買うと安い?

スポンサーリンク




毎日の料理に欠かせない調味料って、どこで買うと一番安いのでしょうか?

ドンキホーテ
業務スーパー
ドラッグストア
100円均一
スーパー
などなど、選択肢はたくさんありますね!

結論としては、ドンキは大容量の調味料がスーパーよりも激安価格で、かなりおすすめ。

業務スーパーはコショウなどのスパイス系も安いし、醤油やお酢も格安。

ドラッグストアも意外にお得商品が

調味料ってどこで買うと安いのでしょうか?

食材と一緒にスーパーで買う人も多いと思いますが、ちょっともったいない!!

実は普通のスーパーではよほどの特売でない限り、調味料は激安店と比較して「2倍くらい高い」です…

どこで買うと安いのか、徹底解説します。

調味料はドンキ?業務スーパー?ドラッグストア?100均?

調味料を安く買うのにおすすめな店舗は、この見出しの順番の通り。

ドンキホーテ
業務スーパー
ドラッグストア
100円均一
ネット通販
ふつうのスーパー

という順番でおすすめです。

その理由と、特におすすめの商品を紹介していきます。

ドンキホーテ(メガドンキ)

ドンキホーテは調味料を買うのに一番おすすめ。

(食品の取り扱いが多いのはメガドンキホーテと呼ばれます)

醤油:150円
砂糖:100円
塩:90円
ケチャップ:100円

などなど、基本の調味料が大容量なのにお得価格。

さらにドンキホーテで見逃せないのは「中華調味料」と「オイル系」。

味覇(ウェイパー):600円
オリーブオイル:400円
ごま油:200円

この辺りは他店を圧倒する低価格。半額以下もしばしばある事。

ドンキホーテが凄いのは、見たこともないようなプライベートブランドではなく、スーパーでよく見る「有名製造元の調味料」が超破格なこと。

※ドン・キホーテはひとつひとつの店が裁量権を持っていて、店舗によって激安商品が違うのであくまでも参考価格です。

業務スーパー

格安スーパーとして有名な業務スーパーも、調味料が安いです。

醤油:100円
砂糖:100円
味噌:150円
めんつゆ:150円
コショウ:90円
ラー油:90円
業務カレー:120円

うん…かなりオトクである。

業務スーパーはドンキよりもさらに安い商品も売れてます。

詰め替えのスパイス類なども激安なので、100均よりもおトク。

個人的には「ちょっとマイナーで味がイマイチな調味料」の取り扱いも多い認識。

でも調味料の他にも激安食品が多いので、食費節約の定番スーパーであることは相違ありません!

ドラッグストア

意外にもドラッグストアも調味料の購入におすすめ。

塩や砂糖:150円
スパイス類:100円以下
味噌:200円

ふつうのスーパーよりも安いことがほとんどです。

ドンキや業務スーパーが近所にない人は、一度ドラッグストアを訪ねてみてください。

卵が激安なドラッグストアも多いし、調味料もものすごくいけますよ!

100均(ダイソー・キャンドゥ)

100円均一のダイソーやキャンドゥでも調味料が売ってますよね。

コショウ:100円
マジックソルト:100円
ラー油:100円
その他、塩・砂糖・醤油・お酢・みりんも100均で売ってますが、少量タイプのものが多いです。

上記の店と比較すると「お得感」は薄いのですが、それでも普通のスーパーで買うよりは安いものがあります。

1人暮らしで大容量が不要な人なら、1000円以下で調味料一式を揃えられるのでおすすめ!

ネット通販

Amazon・楽天・ヤフーショッピングなどのネット通販でも調味料は売ってます。


ネット通販だとある程度「まとめ買い」しないと送料がかかってしまうので、スーパーの方が良いと思います。

※Amazonパントリーの利用もおすすめ!

しかし、「ちょっと珍しくて高価な調味料」の場合は、ネット通販もおすすめ。


青唐辛子ペースト


普通のスーパー

イオン、西友、イトーヨーカドーなどの普通のスーパーは、調味料の値段は「普通」です。

プライベートブランドで安い商品が売ってる場合もありますが、基本的にはドンキや業務スーパーの安さには勝てません

なぜ激安!?調味料の価格に違いが生まれるワケ

スーパーの調味料価格を「普通」とすると、なぜドンキホーテやドラッグストアは「激安価格」にできるのでしょうか?

ドン・キホーテは「一括仕入れ」「余剰商品」で激安で成果が得られています。

全国700店のネットワークで安く買い入れができる。

そして「ちょっと訳アリ品」「売れ行きが良くなかった品」も積極的に激安で売りさばいていく攻略する方法をとっています。

その一方で、ドラッグストアの場合は食品を「客寄せパンダ」として、採算度外視で売ってるから安っぽいらしいです。

あくまでも「薬関連の商品」で利益をあげる経営戦略なので、チラシでは醤油100円とか卵90円とかでお客さんに来てもらうことなのですね。

【まとめ】調味料を安く買うならドンキ&業務スーパー

要点をまとめると、以下の通り。

ドンキホーテが激安&使いやすい
業務スーパーは格安だけど無名メーカーもある
ドラッグストアも優秀
100均は「ちょい買い」におすすめ
通販は珍しい調味料に

イオンとか西友でも安い商品はあるんですけど、よりお安く辛味を揃えるならば「ドンキや業務スーパー」に行ってみると驚くと想定されます!

特にドンキが「訳アリ」などで本気を出すと、スーパーと比較して「半額以下」で買えるものも多いから素晴らしい…!

10円、20円にケチケチする節約は好きではないと言えますが、リアルに100円、200円、いやそれ以上に値段の違いがあるので、この記事を参考に検討していただきたいです

スポンサーリンク




この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-日常